築15年、西日がさんさんと当たる外壁にひび割れが目立ち、コーキングもはげかけておりました。
外壁を塗りなおそう!と業者さんを呼び、色選びの段階で、
「今の家と変わりない色にしたい」
と希望を伝え、
「じゃあ、これとこの色ですね(うちは上下で色が違います)」と色も決まり・・・
今現在、2度塗りが終わったところです。あと1回残ってます。
が・・・・気に入りません。
何かすごくおかしいんです。前の色と似てないのです。
下は茶色でしたが、今の色は濃い茶。
まるでチョコフォンデュのチョコのように、光沢があるチョコレート色。
子供は「・・・すごく美味しそうな色だね」と言います。
そして上の色は、昔なら薄いアイボリーなのですが、今現在、光沢のあるちょっと暗めのアイボリー。
全体的に「暗い」印象です。
これまた子どもいわく、「何だか家自体が体重増えてそうな感じ。重そう」と。
まさに、「重そうな家」です。
しかもテカテカ、脂性?と思うようにテカテカ。
このテカテカ、年数とともに消えるものでしょうか?
100万かけて、こんなにも激しく後悔するのは初めてです・・・
すみません、慰めてくれたり、実体験のある方はお話聞かせてください

「塗装業者」を一括で見積もりしてもらえるサイトはたくさんあります。
しかしヌリカエは、塗装業界のスペシャリストである専門アドバイザーが在籍しています。
自分の希望に沿った塗装業者を、専門アドバイザーとじっくり話合った上で紹介してもらえます。
ムダがないから費用もできるだけ安くできる。
「自分に合った塗装業者を選べる」と言う点で、ヌリカエが随一でしょう。
話を聞いて、今風(悪い意味でなく)の感じで素敵だなぁとか思ってしまいました(^_^;)
前の外観に見慣れているから違和感を感じるのかもしれないけれど、私がもし家に遊びに行ったら重厚感があって素敵と思いそうです(*^_^*)
また年を重ねるにつれて、愛着が湧いてきたらいいですね!
我が家も外壁塗装をした際、塗り残しが分かるように、あえて違う色を下に塗られていた記憶があります。
最後の塗装で、同じ色になるという事ではないですかね?
もし希望と違う色になりそうでしたら最後に塗装する前に1度、施工会社に問い合わせてはいかがでしょう?
終わってからまた、塗り直しとなると主様も施工会社も、足場の組み直しや窓の養生が大変でしょうから。
高い買い物ですし、塗ってからでは遅いので、塗る前に聞いてみた方が良いと思います。
あと1回あるんですよね。
そこで変わるのでは?
私も、塗り残しがないように下地は違う色にするって聞いたことあります。
業者さんに聞いてみては?
やはり年月とともに色褪せるので、最初は「濃い?」と思うくらいに仕上げるそうです
実家が家を建て替えたとき、仕上がりが思っていたより濃くて驚いたそうで、そんな説明がありました
↑25年くらい前の話なので、今はもっと材質が変わってるのかな?
でもきっと、しっくりくるようになると思いますよ
我が家も築10年過ぎ、一年前に外壁塗装しました。
業者の方に言われましたが、今と同じ色にするということは
濃い目の色で塗り直すみたいですよ。(暗い感じ?)
新築時から結構色あせて今の外壁の色になってるはずです。
家のテカリもしばらくしたら落ち着くから大丈夫だと思います(^^)
だから元気出してくださいね!
素敵なお家に仕上がるといいですね(^-^)
夜勤で、朝帰ってきて作業している方に、3度塗り、終ったら色って変わるんですか?って聞くと・・・
あ、朝早く来て、さっき3度塗りは終わりました。あとは雨どいとか細かい所の作業です。
と言われて・・・外壁はやはりテカテカ、重重でした。
だけど、理由を聞いてみたら、皆さんがおっしゃっているように、
「てかりは治まります。お色はたぶん新築時に近いお色だと思います」
と返答が。
そうか~・・・中古で買ったから、新築時をしらないけど(築5年を購入)こんなだったのか。と思いながら納得です。
どーんと、重圧感のあるいいおうちに生まれ変わったんだ!!!
と思えるようになりました^^
皆さん、ありがとうございました
失敗しない外壁塗装業者の選び方
トラブルに合わないためにも、業者選びの注意点を含めトラブルを限りなく減らす方法を箇条書きにします。
その1 訪問販売が来ても即決をしない
その2 口約束ではなく必ず契約書を交わす
その3 保証は長さだけではなく内容も確認する
その4 リフォーム瑕疵保険を付ける
その5 友人や知り合いの業者だからと言って安心しない
トラブルに合わないために一番重要なのは、訪問販売が来ても即決をしないことです。
全ての訪問販売が悪いわけではありませんが、トラブルが多いのも事実。
足元を見られないように複数社に見積もることがキホン。
「ヌリカエ」なら見積もり後のしつこい営業も一切なし。
「家の定期健診」をして、家の状態を一度に見てもらっても良いと思います。